算数・国語・社会――得意不得意が入り混じる中学受験。 それぞれの科目の課題に向き合い、着実に力を伸ばして合格を勝ち取った小学生の成長ストーリーです。 このページでは、大濠中・西南学院中・上智福岡中・弘学館中に合格するまでの指導内容と、試行錯誤の過程を詳しくご紹介します。 中学受験に向けて頑張る生徒さんと保護者の方に、少しでも参考になれば幸いです。
小2から英進館TZに在籍し、久留米附設・大濠など難関校志望のクラスに在籍。 しかし成績が伸び悩み、コロナ対応など塾への不信感から家庭教師を検討。小学校のママ友からの口コミで依頼があった。
本人は福岡大学附属大濠中が第一志望。 保護者は、生徒の性格的に西南学院中が合っていると考えていたが、最終的に本人の希望を尊重する形となった。
最初の面談では、保護者の方からは以下のご要望があった。
・算数はある程度できているが、途中式をかかずにミスが多いので克服したい。
・国語は本人は読書好きだが成績が伴わないため読解問題の対策をしてほしい。
・社会は特に歴史が弱いようなので全体像をつかませてほしい
算数は学研プラスの「わかる!できる!応用自在―国立・私立中学入試対策」を使用して授業を進めた。 2週間で最初の単元から2単元ほど進んだため、単元定着テストを行うことにした。(下の画像は実際に行ったテストの一部)
結果は、100点中33点。計算力はあるものの、途中式を書かない癖でミスを連発。 さすがに生徒本人もこれにはショックを受けたようで、落ち込んでいる様子だった。
ここがチャンスであると考え、「期待していたのに・・・」と残念そうな雰囲気を出しつつ(口には出さない)、まずは計算をしっかりとすることの重要性を説いた。 また高校数学の問題集を見せて、高校や大学入試では答えだけを書くのではなくて、複雑な計算をしたり論理的に解答への道筋を記述していかなければならないことを伝えた。 これは元々生徒本人が子供用の科学雑誌「ニュートンライト」などを読んでおり、数学へのあこがれが垣間見れたので、点数を取れないことを前提に持参していたのだ。
これまで英進館でもTZクラスで、特に算数には自信をもっていたので、今回の33点には少なからず危機感を持ったようで、 この後、丁寧に途中式を書く習慣がついていった。これには、保護者の方もびっくりされていた。
また、応用的な解法を好む傾向があり、基礎を疎かにしがちなところも見受けられた。 塾で教わったことを完全に理解していないのに、多様するのでミスが起こってしまう。 なんていうことのない単純な問題なのに、より複雑に考えてしまい、無意味な計算をしてしまうといったことが頻発していた。
「算数や数学は、難しいことをよりシンプルに効率的に考えることが重要。 キミがやっていることは、福岡から大阪に行くのに、一度飛行機で東京まで行って、それから新幹線に乗って大阪に戻ってくるようなもの」と言った例え話をしながら窘めた。
また、久留米附設中を目指す友人と高難易度の問題を競うあまり宿題を怠ることも。 「自分に必要なことは基礎から標準問題を確実に正解できるようになること。。自分にすべきことは何かを常に意識しなさい。」を繰り返し伝えた。
入試直前には小問集合のケアを強化。焦りによるミスに対応するため、過去問を使って精度を高めた。
関連ページ
・福大附属大濠中学校の過去問アレンジ問題集
・西南学院中学校の過去問アレンジ問題集
・上智福岡中学校の過去問アレンジ問題集
・弘学館中学校の過去問アレンジ問題集
読書好きなため「読解力はある」と思われがちだが、 実際には登場人物を自分に置き換える主観的読解が原因で失点していた。
「物語はあなたの価値観ではなく、登場人物の心情を本文から読み取るもの」と伝え、キーワードの抜き出しを徹底。
選択問題では消去法を怠る癖があり、練習を重ねて選択肢を丁寧に吟味する力を養った。 「1点2点の差が合否を分けるから丁寧に解いていきなさい」と繰り返し指導をした。
歴史は好きな分野でしたが、知識がバラバラで時代順の理解が不十分。 「承久の乱=北条政子の演説」、「享保の改革=徳川吉宗」といった断片的な記憶にとどまっていた。 それらがいつ起きた事柄なのかが、十分に理解されていないようだった。
そこで学校の1Pノートに、各時代の始まりと終わりのエピソードと年号を時系列順にまとめるように指示を出した。
本人もまとめているうちに面白くなったようで、歴史の本を読みながら各時代の細かな出来事もノートにまとめていった。 そのノートを見せてくれた時に「まとめていて気がついたんですけど、僕、今までめちゃくちゃに覚えてた」と笑いながら言っていたのは特に印象的であった。
11月:熊本マリスト中 奨学生合格
1月:上智福岡中・弘学館中・西南学院中・大濠中 合格
早稲田佐賀中は対策不足と本人のやる気の面で不合格。しかし第一志望の大濠中にはしっかり合格。
最終的には「キリスト教にも興味あるし、西南中に進学します」と西南学院中への進学を本人が決断。保護者も納得の形で進学先を決めた。
三が日も雪の日も指導を続けたことで、私にとっても思い入れの強い指導事例となった。
なかなか成績があがらずにお困りの方へ。 当サイトでは、私立中学受験に関する記事を掲載しています。 ぜひ他の記事もあわせてご覧ください。 また、無料学習相談もお受けしております。お気軽にご相談ください。
家庭教師の指導にご興味のある方は、小学生コースをご覧ください。 使用教材のご紹介、無料配布プリントのサンプルなどを公開しています。
◇家庭教師ふなきちのサービスの特長◇
◇こんな生徒さんにおすすめ!◇
無料体験授業も実施中です!
まずは トップページ をご覧いただき、サービス内容をご確認ください。