家庭教師ふなきちのウェブサイトトップ画像
トップページ > 高校受験サポートページ > 【高校受験】1学期の内申点が足りなかったときにすべきこと

【高校受験】1学期の内申点が足りなかったときにすべきこと

  1学期から2学期にかけて内申点の改善を話し合う親子のイラスト
◇目次◇

1. 内申点が不足すると受験にどう影響する?

2. どれくらい不足するかで変わる対応

3. 2学期の内申点対策は夏休みから始めよう!

4. 副教科が低いときのチェックポイント

5. 1学期を振り返り、改善点を明確にしよう

6. 信頼できる第三者のアドバイスを求める

7. まとめ

関連ページ

成績を上げたい方・苦手を克服したい方へ!

 

内申点が不足すると受験にどう影響する?

「入試の点数が第一」と言われることもありますが、実際には多くの高校で内申点が合否に直結します。 特に推薦入試や特色化選抜入試では、内申点の比重が大きく、一般入試でも内申点が基準に届いていなければ合格の可能性が低くなります。 「本番さえ頑張れば大丈夫」と考えず、冷静に現状を把握しておくことが大切です。

 

どれくらい不足するかで変わる対応

不足が1~2程度

夏休みからの取り組みで十分に挽回が可能です。 2学期の定期考査で目標点に届くことを第一に考えつつ、1学期と2学期の内申点の平均が目標点を超えるように意識して計画を立てましょう。

例えば、目標が45点中33点で1学期が31だった場合、2学期で35を取れば平均で33になります。 35をとるためには、定期考査で75点で3だった理科と社会に力を入れようといった感じで、逆算して計画すると、現実的な目標が立てやすくなります。

 

不足が3~4程度

内申点をあげる教科を絞り、底上げしながら、副教科も確実に伸ばす必要があります。2学期で高得点を取れば、平均で目標点に近づける可能性があります。

 

不足が5以上

現実的にはかなり厳しい状態です。志望校を再検討が必要ですが、まずは内申点を1つでも2つでもあげれることで志望校の選択肢が増えます。 今の状況をしっかり整理し、少しずつできる対策を進めていきましょう。

 

2学期の内申点対策は夏休みから始めよう!

2学期の定期テストで点数を上げるには、夏休みからの準備をしておく必要があります。

1学期の復習の徹底

1学期定期考査後の授業で学んだことは、すべて2学期の中間テストに出題されます。 学校のワークが夏休みの宿題になっていることが多いので、有効活用してください。

定期テストを意識した学習計画の作成

社会、理科、英語などの暗記科目は、1学期の内容だけでなく、これから学ぶことになる次の単元も予習しておきましょう。 夏休み中に重要用語や単語・熟語を覚えておくことで、2学期の授業の理解度が増し、余裕をもって中間テストを迎えることができます。

入試を意識して、苦手分野の克服を!

数学や英語は積み上げ式の科目です。過去に学んだ内容をわからないままにしておくと、点数が伸び悩みます。 高校入試まであと6か月。学校から配られた夏の課題を利用して、苦手分野の復習をしておきましょう。

 

副教科が低いときのチェックポイント

内申点をとるためには、副教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の点数を上げなければなりません。

副教科は期末テストの点数も大切ですが、授業態度がより通知表の点数に反映されます。 とくに注意が必要なのは以下の3つのポイントです。

提出物の遅れ

期限内に提出をしておくこと。期限に1日でも遅れたら、無提出評価になると考えてください。 そうならないように、期限ギリギリでの提出は避けましょう。

ノートやレポートの不備

ノートやレポートは丁寧に扱うようにします。記述の文字数は少なくならないように。枠がある場合は、最低でも7割以上は記述するようにしましょう。

授業中の態度

当たり前ですが、私語やいねむりは厳禁。他教科の宿題をしていたり、ぼーっとしているのも絶対にダメです。 副教科は、受験に関係ないからと軽視する中学生は少なくありません。 そのような態度は、担当の先生にしっかりと伝わります。非常に印象が悪いので、真剣な気持ちで授業にのぞみましょう。

 

また、副教科で5を取っている人をお手本に、自分の態度や行動を改めるようにしましょう。

   

◇関連ページ◇

【内申点】福岡高校へ合格のための内申点40点対策

通知表で5をとるために必要なこと、授業中にしてはいけないこと、すべきことをまとめています。

内申点は何点必要?香住丘・宗像・新宮高校合格の目安と戦略

通知表で4をとるための注意点、内申点が足りていない状態での入試への臨み方について書いています。


 

1学期を振り返り、改善点を明確にしよう

2学期に挽回するためには、1学期の反省をしなければなりません。 各教科において、反省点を書き出すようにしましょう。

 

〇内申点のチェックポイント

  • 定期テストの点数は足りている?
  • 提出物の期限は間に合った?
  • 提出物の評価は最高点だった?
  • 授業中の態度はよかった?
 

自分自身を客観的に評価することは難しいです。 少し厳しめに評価して、改善点を見つけるようにしましょう。

   

信頼できる第三者のアドバイスを求める

中学生が自力で改善点を見つけ、対策の計画を立てるのはとても難しいことです。 その場合は、生徒自身を客観的に評価できる立場の人に、アドバイスを求めましょう。

学校の担任の先生への相談

塾での学習サポート

家庭教師による個別指導

第三者から定期的にアドバイスをもらえる環境を整えることで、安心して受験期を支えられます。

     

まとめ

1学期の結果だけで悲観する必要はありません。

内申点がどれくらい不足しているかを見極め、夏休みから計画的に取り組めば、2学期以降に挽回するチャンスがあります。 もし志望校を再考することがあっても、より多くの選択肢の中から受験校を選ぶことができます。

保護者の方がサポートの方向性を理解し、 具体的な行動につなげることで、お子さんは必ず前向きに取り組めるようになるでしょう。

   

なかなか成績が上がらずにお困りの方へ。 当サイトでは、実際の合格事例や勉強法のアドバイスも掲載しています。ぜひ他の記事もあわせてご覧ください。 また、無料学習相談もお受けしております。お気軽にご相談ください。


関連ページ

【福岡県立高校入試】内申点と本番の点数、どちらが重要?

【定期考査】福岡高校へ合格のための定期テスト450点対策

香住丘・宗像・新宮高校│定期テストは何点くらい取れたらいい?

福岡高校に合格できなかった5つの理由を公開!

夏にE判定…逆転を可能にする考え方と行動


他にも受験に役立つ記事をたくさん書いています。 詳細は、高校受験サポートページをご覧ください。

   
成績を上げたい方・苦手を克服したい方へ!
家庭教師ふなきちの特長

家庭教師ふなきちでは、継続的な指導だけでなく、単発指導にも対応しています。 さらに、単発指導をお得に受けられる4回セットプランもご用意しています。

 

4回セットプランは、1回の単発指導より10~25%OFFでお得に家庭教師の指導が受けられます。 詳細は料金案内ページをご覧ください。

   
© 2025 Funakichi Katekyoshi. All rights reserved.