家庭教師ふなきちのウェブサイトトップ画像
トップページ > 高校受験サポートページ > 【内申点】福岡高校へ合格のための内申点40点対策

【内申点】福岡高校へ合格のための内申点40点対策

  福岡高校を目指して授業中に積極的に手を挙げる男子中学生のイラスト|内申点アップに向けた授業態度の工夫

内申点が合格を左右する――そう聞いて不安になっていませんか? 福岡高校合格を目指すには、学力試験だけでなく内申点対策が欠かせません。 このページでは、授業態度・提出物・発言を通じて内申点40以上を狙うための具体策を、わかりやすく解説します。 確実な合格を目指して、今すぐ行動をスタートしましょう!

 
◇目次◇

県立高校の合格基準:内申点とは?

定期考査で各教科90点以上、5教科で450点以上を取る

提出物は丁寧に仕上げたうえ、期限内に提出する

授業中にしてはいけないこと

授業中にすべきこと

内申点対策は小学校から始めよう

関連ページ

 

県立高校の合格基準:内申点とは?

県立高校の入試では、学力試験の点数だけでなく、中学校が高校へ提出する「内申書」も合否の判断材料となります。

 

内申書には、通知表の成績(内申点)、出欠状況、生活態度などが記載され、特に9教科の成績を5段階評価した「内申点」が重要視されます。 内申点の範囲は9点(全科目1)から45点(全科目5)まで。

 

福岡高校の合格目安としては、

入試本番の得点目標:300点満点中260点以上(得点率87%)

内申点の目標:45点中40点以上(得点率88%)

 

この基準をクリアすれば、合格の可能性が非常に高くなります。それでは、どのように中学3年間を過ごせば、この目標を達成できるのでしょうか。

 

◇関連ページ◇

内申点は何点必要?香住丘・宗像・新宮高校合格の目安と戦略

【福岡県立高校入試】内申点と本番の点数、どちらが重要?

【高校受験】1学期の内申点が足りなかったときにすべきこと


 

定期考査で各教科90点以上、5教科で450点以上を取る

定期考査で90点以上は最低条件です。90点を超えて、初めて5がつく可能性があると考えてください。 ここをクリアしないことには始まりません。 中には平均点との兼ね合いなどで80点台後半でも5が取れたケースもあるとは思いますが、運の要素が大きいため、常に90点以上取れるように準備をしておく必要があります。

 

そのため、中学校の定期考査では、全教科で90点以上、5教科の合計点で450点以上の得点ができるように準備することが大切です。

 

◇関連ページ◇

定期テスト450点以上を取るための方法【福岡高校 入試対策】


 

提出物は丁寧に仕上げたうえ、期限内に提出する

提出物は、可能な限り早く提出します。未提出があった時点で5がつく可能性がなくなると考えてください。 期限に遅れた場合も同様です。その後、提出しないよりは提出したほうが絶対に良いのですが、期限遅れという評価を覆すことはできません。

また、プリントやノートの整理も重要です。 先生が採点しやすいように、きれいな字で書く、授業の感想や意見を求められる問題には、記述欄の8割以上を埋めておく。 その際、意味のない字数稼ぎなどの小細工はしない。見たら分かるし、印象は最悪です。

   

授業中にしてはいけないこと

ぼーっと別のことを考える
よそ見、窓の外や時計を凝視
手遊びやペン回し
私語
頬杖や大きなあくび
いねむり
他教科の勉強

定期考査で89点でギリギリ90点を超えられなかった時、4になるのか、5になるのかは授業態度(生徒の印象)で決まります。 上記のことが常習化している生徒は、その際に5が取れる可能性は低いでしょう。 集中して授業を聞くためには、睡眠時間をしっかりとるなどの生活習慣も改善しなければなりません。

   

授業中にすべきこと

先生が話しているときは先生に注目をする
挙手発言
当てられた場合はわからなくても自分の考えを述べる
音読するときは大きな声でちょうど良い速さで
先生の助言を素直に受け入れる
 

先生の指導に対して反論する生徒もいますが、先生も人間なので、素直に聞く生徒のほうが好印象を持たれます。

 

もちろん、先生が必ずしも正しいとは限りませんが、その場で反論するのではなく、一度持ち帰ってよく考えることが大切です。 対人関係のスキルも、内申点に影響を与える要素の一つなのです。

   

内申点対策は小学校から始めよう

内申点の評価は中学生から始まりますが、学習習慣や生活態度の基礎は小学生のうちに身につけておくことが大切です。

例えば、

授業中の姿勢を整える
課題を計画的に進める
先生の話をしっかり聞く
友達と良好な関係を築く
 

これらの習慣は、中学に入ってから急に身につくものではありません。 小学生のうちから意識しておくことで、中学生活をスムーズにスタートでき、内申点を高く維持することができます。

 

また、これらのスキルは受験だけでなく、社会に出た後も役立ちます。 小学校低学年から意識して取り組むことで、将来の選択肢を広げることにもつながります。

 

◇関連ページ◇

小学生のうちから意識して取り組むためのポイントについては、福岡高校合格をめざす基礎力づくり【小学生編】もあわせてご覧ください。


   

志望校合格に向けた学習方法や内申点対策についてご不安がある方は、無料相談もお気軽にご利用ください。


       
関連ページ

◇福岡高校に合格シリーズ◇

【小学生編】福岡高校へ合格のための基礎力づくり

【定期考査】福岡高校へ合格のための定期テスト450点対策

【入試対策】福岡高校へ合格のための250点以上取る勉強法

 

◇失敗から学ぼう!◇

福岡高校に合格できなかった5つの理由を公開!

 
家庭教師ふなきちとは?

◇家庭教師ふなきちのサービスの特長◇

家庭教師ふなきちの特長

◇こんな生徒さんにおすすめ!◇

  • 「学校の成績が伸び悩んでいる…」
  • 「受験勉強の仕方がわからない…」
  • 「苦手教科を集中的に克服したい…」
  • 「塾ではなかなか成果が出なかった…」

無料体験授業も実施中です!
まずは トップページ をご覧いただき、サービス内容をご確認ください。

© 2025 Funakichi Katekyoshi. All rights reserved.