指導回数
週1回 1回1.5時間
小学5年生の春から指導開始。 小学校では算数と国語(漢字)が不得意で、小学校の担任の先生から授業中に落ち着きがないと指摘される。 生徒の担任は小学校の教員をされているお父さまの元同僚の先生で、 「落ち着きのなさは劣等感や不安感から来ているもののように思う。 学生の家庭教師ではなく専業でされている家庭教師の指導を受けてみてはどうか?」と助言を受け、私の元にご依頼をいただいた。
最初はお母さまと2人だけでカフェで面談を行った。 ご両親ともに仕事で帰宅が遅いため、普段は近隣に住む祖父母が子どもの面倒を見ているとのことで、 お母さま自身も子育てに対して少し神経質になっているような印象を持った。
学校のテストではめったに100点を取ってくることはなく、通知表は、よくできるが3つ、もうすこしも3つ、あとはだいたいできる。 2歳年上のお姉さんは、頻繁に100点を取ってたし、通知表はよくできるが20個くらいあったそうで、 「なぜここまで違うのか、生まれつきの能力の差でどうしようもないのか」と困惑している様子であった。
面談の翌週に生徒と対面し指導を行うが、「なぜ自分だけ家に帰ってまでも勉強しなければならないのか」と明らか嫌がっている様子であった。 体験授業中も、わざと雑に文字や数字を書いている様子であった。 いきなり厳しく指導しても反発される可能性が高いので、優しく言い聞かせることで書き直しをさせた。
学習に対する苦手意識や不安、劣等感が強い生徒であるため、まず多くの成功体験をしてもらい自信を持ってもらうという方針で授業を進めた。 具体的には、復習を兼ねて小学校3年生のプリントを用いた指導を行った。 まずは簡単な漢字を丁寧に書くことを目標に授業を進めた。 ただ、やはり文字が雑なのと、途中でトイレに行きたいといって15分、20分と席外し、隣の部屋で家事をするおばあさまに呼びに行ってもらうことが何回か続いた。
2,3回授業を行ったところで、お母さんから「家庭教師を辞めさせたい」との連絡が入る。
電話で話を聞くと、生徒が「簡単な問題ばかりをさせてバカにされている感じがして嫌だ」と訴えていることや、 私が厳しく指導していないことに対して納得がいかないとのことだった。
そのため、以下の3点を説明した
・厳しく指導を行ってもトイレに籠ったり、わざと乱暴に文字を書くなどの反発を招くことになり、指導を続けることができなくなること。
・生徒は簡単な問題ばかりというが、3年生の問題であっても1~2割は正解できておらず、復習の必要性があること。
・今ここで辞めてしまったら生徒は、今後も不満をいって嫌なことが逃げる癖がついてしまうこと。
今回は私の指導方針に納得していただけて、授業を続行することがきまる。
意図せずとも生徒のプライドを傷つけてしまっていたことを反省し、復習する量を減らし、そのかわりに学校の授業の予習を行うようにした。
そうすると、以前と比べると、少しだけ前向きに私の授業に取り組むようになっていった。 さらに漢字のミニテストを行うと、8割近くコンスタントに正解できるようになり、生徒からも「だいぶ覚えられてきたな」と前向きな言葉がみられるようになった。
学校のテストでも100点をとってくることが増え、担任の先生からも積極的に授業に参加していると連絡がきたそうだ。 お母さんからは「先生が根気よく教えてくれたのと、予習形式で授業を行ったのが良かったんだと思います。」とおっしゃっていただいた。
5年生の2学期の通知表は、よくできる11個になり、生徒、ご両親ともにとても喜んでいただけた。
学習への苦手意識や家庭環境の影響から、なかなか成果が出なかった生徒さんでしたが、 復習と先取りを組み合わせた柔軟な指導により、少しずつ自信と意欲を取り戻していきました。 「できた!」という実感の積み重ねが、最終的には通知表の「よくできる」11個という成果につながりました。 学習に対して前向きになれたことが、何よりの成長だったと感じています。
◇家庭教師ふなきちのサービスの特長◇
◇こんな生徒さんにおすすめ!◇
無料体験授業も実施中です!
まずは トップページ をご覧いただき、サービス内容をご確認ください。