先日、ツイッターで家庭教師の指導料はいくらが適正なのかという話題が上がっていました。
他の家庭教師の指導料を気にしたことがなかったのですが、 これを機会に個人契約の家庭教師を生業にされている先生方は、 料金をいくらに設定されているかが気になり調べてみました。
私のようにホームページを運営されている方のページを見て、1時間当たりの料金を まとめてみました。
最低料金は1,500円、最高料金は12,000円でした。 だいたい相場は3,500円から4,500円といったところでしょうか。
なかには1500円で20年以上家庭教師をされている方もいらっしゃって驚きましたが、おそらく本業で何か別の仕事をされているか、資産家で趣味を兼ねて家庭教師をされているかだと思います。
あとは医学受験や私立中学校受験を専門とされている方や、数学のみ、英語のみと特定の教科に特化した家庭教師は、平均と比べて高い授業料にしている傾向がありました。
平均料金は1時間4000円前後です。 こう考えると、2時間の授業を週2回するとなると1か月(4週)で64,000円となり、集団型の学習塾とくらべたら高いですね。
一方で、家庭教師センターを通じて家庭教師を依頼すると、費用はさらに高くなります。
たとえば、某大手の家庭教師センターを利用して中学3年生に家庭教師をつける場合、学生の家庭教師でも週2回・各2時間の指導で、月額およそ6万円ほどかかります。 これが社会人の経験豊富な家庭教師となると、月10万円を超えることも珍しくありません。
家庭教師を探すのであれば、個人契約をおすすめします。探す手間こそありますが、経済的な負担を抑えつつ、費用対効果の面でも塾や家庭教師センターに比べて優れていると感じています。
現在は活動しておりませんが、念のため家庭教師センターには登録を継続しています。 そのうえで感じたこととして、家庭教師のトライは、他の業者と比較して費用は高めですが、その分サービスが充実している印象があります。
登録している家庭教師としては、「家庭教師のトライ」は特別感があります。 それ以外の家庭教師センターについては、正直なところ大きな差は感じられず、家庭教師へのサポートもそれほど充実していないというのが実感です。
また、スーパーやドラッグストアなどにチラシを設置しているタイプの家庭教師業者については、あまり良い評判を耳にしません。 実態としては高額教材の販売が主な目的であり、家庭教師の派遣はあくまでオプションという位置づけのようです。 派遣される学生家庭教師の中には、遅刻や欠席、授業中のスマートフォンの使用など、指導態度に問題があるケースもあると聞いています。
実際、私が過去に指導した生徒の中にも、そのような業者を利用していたご家庭が複数あり、みなさん口をそろえて上記のような不満を話されていました。
家庭教師を選ぶことは、お子さまの学びの質や将来にも関わる大切な判断です。 費用の面だけでなく、指導の質や相性、先生の人柄など、さまざまな観点からじっくり比較・検討されることをおすすめします。
とくに個人契約の場合は、紹介料などの中間コストがかからないぶん、無理のない料金で、よりきめ細やかな指導が受けられることが多いと感じています。 ご家庭にとって納得のいくかたちで、信頼できる先生との出会いがあることを心から願っています。
大学受験予備校「ニチガク」破産から学ぶ│年間授業料先払いのリスクとは?