ワークの重要性、ダメなワークの解き方について語っています。学校の定期考査で5教科450点以上を取るためには、まずはワークです。
責任転嫁(いいわけ)がダメな理由について。また、そのような子どもへの接し方について取り上げています。
小学校、中学校の内容で躓いてしまったら、高校で挽回できない?そうならないためにはどうすればいいのか?
残念ながら不合格になってしまう生徒もいます。その特徴について、まとめて紹介します。
家庭教師センターと個人契約の家庭教師の違い、メリットとデメリットについて解説してみました!
これまでの家庭教師としての活動の中で起こった困ったこと、トラブルについて紹介してみました。
学力水準、利用目的、志望校で教育サービスの使いわけが必要です。集団塾、個別指導塾、家庭教師の違いについて紹介してみました
場合の数の碁盤目の道の問題の解説です。
食塩水の基本問題の解説です。今回はてんびん図を使って解いています。
三角形の角度の問題の解説です。外角の定理、折り曲げた図形の角などの問題を取り上げています。
比の問題(連比・池の深さの問題)の解説です。
分数の問題の解説です。キセル算などの問題を取り上げています。
中1で学ぶ正負の数の少し難しい問題です。福岡高校、大濠高校、西南学院高校などの難関校を目指す中学生には是非解けるようになって欲しい問題です。
中1で学ぶ文字式の少し難しい問題です。文字式だけでなく小学校で学ぶ平均、比、速さについても取りあげています。